幼稚園や保育園に通う子供たちにとって、毎日使う水筒は大切なアイテムですよね。特に忙しいママたちにとっては、使いやすさやお手入れのしやすさも重要です。

水筒選びは、種類が多過ぎて、どれを買って良いのか迷っちゃう…



本当にたっくさんの水筒がありますよね!結論からいうと、小さいうちはプラのストロー。大きくなったら、ステンレスの直飲みがベストです。



なるほど。その違いって…??



子供用水筒に、どんな種類があるのかを説明した上で、商品の特徴や選び方を紹介しますね。
子供用水筒は、素材だけでなくデザインや機能性もさまざまで、最初は何が違うのか、何が良いのか、わかりませんよね。
”選びに選んで買ってみたけど、実際に使ってみたら後悔!”なんてことにならないために、この記事では水筒の違いをしっかりとお伝えしていきます。
この記事では、子供用水筒の飲み口の種類をご紹介し、ステンレス製とプラスチック製、それぞれのメリットとデメリットを比較します。どんな商品あり、どれが合うのかを見極める材料にしてくださいね。
飲み口の種類


飲み口の種類は大きく3種類があります。水筒によっては、2種類付いていて、取り替えられるようになっているものもあります。
ストロータイプ
シリコンゴムのストローになっているタイプ。
洗いにくいのが難点ですが、小さい子供でもこぼさずに簡単に飲めます。出てくる量も少なめなので、大体2~3歳くらいまでの使用がベターです。
直飲みタイプ
ストローよりも飲み口が広く、一気にゴクゴク飲めるタイプ。
スポンジでも洗えるので、飲み口の汚れが取りやすいです。口が小さいうちや、水筒を持つのがまだ安定しないうちは、うまく口に入らずにこぼしやすいです。
幼稚園に通い始める前後くらいから使い始める人が多いです。
コップ付きタイプ
コップで飲むスタイルは、衛生的に使えます。
子供が幼稚園や保育園などに1人で使用するために持っていくには、こぼすリスクを考えると少しハードルが高め。
家族でのお出かけやピクニックには、みんなで使えて便利です。
結論:やっぱり直飲みがおすすめ
小さいうちは特に、ボタン1つで自分で簡単に開けられるものの方が、喉が渇いた時に自分で飲むことができて、安心です。大きくなってからも、スポーツの時は休憩時間にすぐに飲める直飲みタイプが便利。
どのタイプを選ぶかは、子供の年齢や使うシーンによって変わりますが、いずれにしても、子供が持ち歩く用の水筒であれば、コップを使わなくてもそのまま飲めるタイプにするのがおすすめです。
水筒の素材
次に水筒の素材についてです。
ご存じの方も多いかもしれないですが、主に、ステンレス製とプラスチック製の2種類です。この2種類の特徴は、割とわかりやすく、違いを知ると、ご家庭の方針や生活スタイルによって、比較的選びやすいです。
では、それぞれのメリットとデメリットを説明しながら、比較していきましょう。
ステンレス製水筒





ステンレスは、暑い時期やスポーツをやっている子供にオススメ!
でも、少し重たいのが難点です。
メリット
◎保温・保冷効果が高い
冬場は温かいお茶、夏場は冷たい麦茶を長時間保つことができます。
◎耐久性が高い
落としても割れにくく、長く使えます。
◎衛生的
素材がにおいや色移りしにくいので、清潔を保ちやすいです。
デメリット
△重い
子供が自分で持ち運ぶには少し負担になることも。容量が多いと、重量もかなり出てしまいます。
△価格が高め
初期投資はプラスチック製よりも高くつく場合があります。
最近の真夏は、異常な暑さですよね。そんな時には、ステンレス製の水筒だと、冷たい飲み物が飲めるし、衛生的にも安心できます。氷を入れておけば、外に置いておいても、半日は氷が溶けずに冷たいまま飲むことができます。
スポーツをやっていたりすると、熱中症も心配ですよね。子供が、冷たいまま美味しく飲めるような水筒にするのも、熱中症対策になるのでは?
プラスチック製水筒





プラスチック製の水筒は、まだ力が弱い小さい年齢のお子様や、春秋などの温度があまり気にならない季節におすすめです。
メリット
◎軽い
小さな子供でも楽に持ち運べます。
◎価格が安い
初めての水筒や、壊れたときの買い替え用としても手軽です。いくつか購入して、気分で変えることも♪
◎カラフルで可愛いデザインが多い
子供が好きなキャラクターやポップな色合いの商品が豊富です。
デメリット
△保温・保冷効果が弱い
夏場や冬場に飲み物の温度が変わりやすいです。氷はすぐに溶けてしまいます。
△においや色移りがしやすい
特にジュースやミルクを入れると、汚れが取れにくい場合があります。
△耐久性が低い
落とすとヒビが入ったり壊れやすいです。
軽くて、小さなお子様も比較的持ちやすく、開け口も簡単に開けられるものが多いです。好きなキャラクターや可愛い柄の水筒が豊富で、子供の好みのも商品が見つかりやすいもの魅力です。
その反面で、割と壊れる頻度が高く、ぶつけたり落としたりするとすぐにヒビが入ってしまうのが難点。安価なものが多いので、割り切って、”壊れたら買い換える”ぐらいの考えで購入すると良いかもしれません。
購入のしやすさと軽さが魅力なので、子供の初めての水筒には、プラスチック製がおすすめです。
ママと子供に合った水筒の選び方
子供の使うグッズと言えど、水筒は毎日使うもの。ママ目線、子供目線、どちらも大事ですよね。
選び方のポイントをお伝えするので、水筒選びの参考にしていただければと思います。
子供の立場から見るポイント
- 軽さを優先したいならプラスチック製
小さな子供には、軽くて扱いやすいものがおすすめです。また、飲み物の量も多過ぎない方が子供も持ち歩きやすいので、容量もそこまで多いものでなくて良いでしょう。 - 冷たい飲み物を長時間保ちたいならステンレス製
夏場や運動会など、長時間の外出時に便利です。スポーツ時など、子供も冷たいまま美味しく飲むことができます。
ママの立場から見るポイント
- 汚れたら買い換えやすいのがプラスチック製
毎日使う水筒は、着色や匂いがつきやすいです。パーツの買い替えや消毒などの手間も考えると、プラスチック製の水筒は比較的安価なので、”ある程度使用したら買い換える”くらいの気持ちで、割り切って購入することもありです。 - 長く使いたいならステンレス製
価格は高く感じますが、耐久性が高く、何年も使えるのがステンレスの良いところ。長く良いものを使いたい方は、ステンレスの購入がおすすめです。
おすすめ商品をチェック!
水筒の種類と特徴、選び方などを説明してきましたが、中でもおすすめの商品をいくつか紹介しますね。
サーモス (THERMOS) 子供用ステンレス水筒
誰もが知る定番中の定番ブランド。保温保冷の効果は間違いありません。強度もバッチリで、長男の雑な扱いでも、全然壊れません。笑
コップとセットになっているものも多いので、家族でちょこっとお出かけのときなどは、コップにして、次男と水筒を共有することで、荷物を減らしています。
ただ、デザインはバリエーションが少なく、幼稚園で友達と被ることが多いので、キーホルダーなどの印を付けて取り違えに注意です。



我が家は1年前に購入して長男が使ってますが、何度も落としていても壊れません。氷も6時間くらいは溶けずに、冷たいまま飲めています!
下記のストロータイプのものは、容量も少なめで、直飲みタイプの商品よりも年齢が低い子供におすすめ。ワンタッチで開けられるので、まだ力が弱いお子様にも開けやすいです。
でも、使用するときはしっかり開ける練習をさせてあげてくださいね!
象印 (ZOJIRUSHI) ステンレスマグ
こちらも、保温保冷に定評高い象印。軽量でママも安心の耐久性です。
パステルカラーとクマ耳ロックがとっても可愛い!
サーモスの直飲みタイプよりも容量が少なめ&軽めなので、重さが不安な方は象印の方がお勧めです。
パステルカラーのデザインで、特に女の子におすすめなのが、こちら
本当に可愛くて、自分が子供だったら絶対これが良いーっていうと思います。笑
スケーター (Skater) プラスチック水筒
キャラクターが豊富で、子供の好みを選び放題!!お子さんの好きな水筒が必ず見つかると入っても過言ではない、スケーターの水筒。
軽くて扱いやすいので、飲みものを常温で飲ませたい家庭には、こちらの商品が良いでしょう。



うちは、長男が車、次男が恐竜好きだったので、それぞれお気に入りのものを見つけて、年少くらいまで使用していました!
お気に入りの柄やキャラクターの水筒だと、飲むのも楽しくなるようで、たくさん飲んできてくれて、暑い夏でも安心でした。
まとめ
ステンレス製とプラスチック製、それぞれにメリットとデメリットがあります。子供の年齢や使うシーン、そしてママの生活スタイルや方針に合わせて選ぶことが大切です。
忙しい毎日でも、水筒選びが楽しくなるようなアイテムに出会えますように!お子さんと一緒にお気に入りの水筒を見つけてくださいね。