
片付けても片付けても、一瞬で散らかる部屋……もうイヤ!



驚きの速さで部屋が汚れて、
何のために片付けをしたのか分からなくなりますよね。。。
育児中のママにとって、「お片付け問題」は永遠のテーマではないでしょうか?
せっかくキレイにしたのに、気づけば床にはおもちゃが散乱し、机の上には文房具やお菓子のゴミ……。そしてつい、子供に「片付けて!」と怒鳴ってしまう自分に自己嫌悪することもあるかもしれません
「どうして片付けられないの?」とイライラしてしまうのは、ママが毎日頑張っている証拠。
この記事では、子供が自分で片付けられるようになるための3つの方法をご紹介します。実践すれば、少しずつママのストレスも減り、家族みんなが気持ちよく過ごせるようになりますよ。
1. 片付けのルールを決める


子供にとって片付けは、案外「何をどうすればいいのか」がわからない作業だったりします。そこでおすすめなのが、片付けのルールを決めること。具体的には以下のような工夫です。
片付けの時間を決める
「おもちゃは寝る前に片付ける」というルールを作り、毎日同じ時間に片付けを習慣化させます。
「寝る前のお片付けタイム」などと名前をつけるのも良いアイデア!タイマーを使って「10分だけ」と時間を決めると、ゲーム感覚で楽しめる子供も多いですよ。
おもちゃの部屋を決める
行き先の不明なおもちゃは、どこに片付けて良いのかわかりません。おもちゃが帰る場所を決め、子供がわかるようにすることが大切です。
収納ボックスや引き出しを透明にして、中身が見えるようにしたり、「おもちゃ」「本」「文房具」などのラベルを貼ったりしましょう。
さらに、小さい子供の場合は文字だけでなくイラストや写真を貼ると、より視覚的に理解しやすくなります。例えば、レゴ用の箱にはレゴの写真を貼るなどです。
ちなみに写真プリントには、下記の商品が便利で、かなり重宝しています。シールになっているので、すぐにプリントして貼れるのも最高です。



おもちゃの収納棚を買うなら、子供が中身を確認できるものにするのが必須です!
お片付け音楽を決める
「この曲が鳴ったら、曲が終わるまでにお片付け開始!」など決めておくと、子供は曲が鳴ると動いてくれるようになります。
曲はママの好きな曲でも、保育園で習った曲でも、子供の好きなアニメの曲でも、何でもOK!ちょうど良い長さの曲を選びましょう。
2. 片付けを「楽しい遊び」にする


子供にとって、片付けは「面倒なこと」ではなく「楽しい遊び」であるべき。単なる作業にしない工夫を取り入れることで、意欲が湧きやすくなります。
ゲーム感覚で片付けを楽しむ
たとえば、以下のような遊びを取り入れてみましょう。
- 「赤いおもちゃから片付けてみよう!次は青いおもちゃね!」と色当てゲームにする
- 音楽を流して「曲が終わるまでに片付けられるかな?」と時間制限を設ける
- 兄弟がいる場合は、どちらが先に片付けを始められるかなど、競争にする。
これなら自然と子供のやる気を引き出せますし、親子で笑顔になれますよね。
ほめる・ごほうびを与える
子供が片付けたら、必ず「ありがとう!キレイになって助かったよ!」と感謝の言葉をかけましょう。
さらに、「今日は片付けを頑張ったから、シールを1枚貼っていいよ」とごほうびを用意するのも効果的。目に見える達成感があると、モチベーションが続きやすくなります。
3. 子供に「片付ける意味」を教える


最後に大切なのが、「なぜ片付けをするのか」を子供に教えること。これが分からないと、片付けはただの面倒なタスクでしかありません。
ストーリーで伝える
例えば、「おもちゃが床に散らかっていると、踏んづけて壊れちゃうかもよ」「キレイに片付けると、次に遊ぶときにすぐ見つけられるよね」といったように、子供が共感しやすい形で説明しましょう。
うちでは子供がよく「あのおもちゃは?」などと聞いてきますが、私は「知らない」と突き通します。笑
なくなったり、すぐに見つけられないのが嫌だったら、そうならない方法を教えましょう。
”自分で自分のものを管理する”という能力は、大人になって仕事をする時にも、重要な力になるはずです。
モデルとなる姿を見せる
子供は親の行動をよく見ています。親が普段から整理整頓をしている姿を見せることも、立派な教育です。
一緒に片付けながら、「こうするとキレイになるね」とポジティブに伝えることで、自然と子供も行動に移しやすくなります。
最後に:焦らず、少しずつ進めていこう
「子供が片付けをしない」問題は、どこの家庭にもある悩みです。でも、一度に完璧を目指す必要はありません。
最初は親が手伝いながら少しずつ習慣化し、子供が「できた!」という達成感を味わえるようにサポートしていきましょう。
片付けの習慣が身につけば、子供自身が自信を持つだけでなく、ママの負担もぐっと減ります。ぜひ今回ご紹介した方法を試してみてくださいね!