こんにちは!3人の男の子を育てながら、会社を3つ経営しているワーキングママです。
2024年10月の宅地建物取引士の試験を受け、無事に一発合格しました!不動産関係の仕事はしておらず、完全に知識ゼロからの出発でした。
今回は、私が働きながら、男の子2人を育てつつ、3人目を妊娠中に「宅地建物取引士」の資格に合格した経験をお話しします。

ずっと何かを始めたい、今を変えたい、と思っているけど、私にはハードルが高くて無理かも。



そんなことないですよ!私は、特別な能力を持ったスーパーママじゃないんです。
実は、私は学生時代、文章を読むのがクラスで一番遅かったくらい。でも、そんな私でも資格に合格することができたんです。この記事を読んでいるあなたも、少しの工夫と覚悟さえあれば、必ず自分の目標を叶えられますよ!
この記事では、「勉強を始めたいけどうまくいくか不安。」「何かを初めて、今を変えたい」と思っているママたちを後押しし、不安を解消します。全力全身!!
資格取得を目指した理由


まず、「なぜ資格を取ろうと思ったのか?」というところからお話します。
子育てや仕事に追われる毎日ですが、自分には不動産の知識が足りていないことに気がつきました。家の賃貸や購入って、生活の基盤であり、金銭面でも生涯で最もお金を使う部分だと思います。
なのに、何も知らないままで良いのかしら?と考え、必ずいつか役に立つ知識として、国家資格の「宅地建物取引士」の資格取得に向け、勉強を始めました。
特に子供が小さい時期は、自分の時間がなかなか取れないですよね。でも、そんな時期だからこそ「今頑張れば未来が変わる!」と思い、「宅地建物取引士」の資格に挑戦することを決めました。
わざわざ、こんな大変な時期にやらなくても…と言われることもあったのですが、私は何事も「今やらなきゃいつやるんだ」と思って生きています。思い立ったが吉日なんです。
「時間がない」は言い訳!


子育て中のママにとって「時間がない」というのは、ほぼ共通の悩みだと思います。でも、ここであえて言いたいのは、「時間がない人は一生時間がない」ということ。
少し厳しめの意見ですが、時間は作ろうとしないと、いつまでもできません。子育てしていたら特に、余っている時間なんて、みんな無いんです。忙しいからこそ、どう時間を捻出するかが鍵です。
では、どうやって時間を作るのか?
私の場合、以下のような工夫をしました。
スキマ時間を徹底活用
トイレに行く3分すらもったいないと感じ、トイレに資格のテキストを持ち込んでいました。ほんの少しの時間でも、何度も繰り返し読むことで頭に入ります。
習慣をつける(ルーティンワーク)
ママがやらなきゃいけないことは盛り沢山!
モチベーションが下がった時に、勉強が後回しになってしまわないように、時間やルールを決め、忙しい毎日でも「これは最低限必ずやる」という自分ルールを決めましょう。
そうすることで、集中して勉強し、効率よく進めることができました。
家族の協力を得る
勉強時間を確保するために、夫にも家事や育児の一部をお願いしました。具体的には、洗濯物は全て夫に任せました。
「資格を取ることで家族にもプラスになる」ということを伝え、話あった上で、協力してもらいました。
その代わり、任せた家事の文句は一切言わず、乾いたものがくちゃくちゃになろうと、飼ったばかりのセーターが小さく縮もうと、何も言いませんでした。笑。これもこれで、私の覚悟です。
やると決めたらやる!目標を達成するための心構え
勉強でも、ダイエットでも、副業でも、なんでもそうだと思いますが、一番大事なのは、「やると決めたらやる!」という決意と覚悟です。途中でやめたくなることも、気持ちが折れそうになることもありますが、そんな時は以下の方法でモチベーションを保ちました。
小さな目標を設定する
1日1ページ、1週間で1章を終えるなど、無理のない目標を設定しました。達成感を積み重ねることでやる気が続きます。
成功をイメージする
資格を取った後の自分を想像しました。「子供たちに頑張る姿を見せたい」という思いが支えになりました。
ママが努力をし、目標を達成する姿を見せるのが、一番子供に伝わると思います。
自分を褒めてご褒美を決める
少しでも進んだら「今日も頑張った!」と自分を褒めるようにしました。自己肯定感が高まると、不思議ともっと頑張りたくなります。最後の方は、フロー状態になって、無限に頑張れた気がします。
そして、合格したらずっと買いたかったこれを買う!ずっとやりたかったこれをやる!など、合格後の自分へのご褒美を用意しました。
簡単なことではない
もちろんですが、子育てや仕事をしながら、何かを始めることは決して容易ではないし、成功できるかも分かりません。そういった不安はみんな一緒ですが、ただ挑戦した人しか未来が変わらないのも事実です。
この記事を読んでくださっている方の中でも、ふと「このままでいいのかな?」と不安に感じる人がいるかもしれません。もしくは、もっと自分の可能性を広げたい、新しいスキルを身につけて自信を持ちたい、未来を変えたい、など様々な気持ちでこの記事を見てくださっていると思います。
そう思いながら、悩んでいる今の時間に、まずは何かを初めてみてほしいです。
始めなければ、達成はない


当たり前の話ですが、一歩踏み出して、始めてみなければ達成することはありません。
「そりゃそうだ」という話ですが、意外と始める前から諦めている人や、始めずに悩んでいる人が、とても多いように思います。というか、大半の人がそうではないでしょうか。
なんでもやってみないと分かりません。失敗したら、また新たにチャレンジすれば良いだけの話です。
失敗しても必ず前進しますが、何もやらない人は、想像の世界で完結して、現状が変わらないだけです。
子供との時間を減らさないポリシー
私の中で、”どんな時も子供を犠牲にしたくないし、一緒に遊ぶ貴重な時間は減らしたくない”というポリシーがあります。
仕事でも勉強でも、私にとっては絶対に譲れないのは「子供との時間を削らない」ということです。だからこそ、以下のような工夫をしました。
- 子供が寝ている間に勉強 夜寝かしつけた後や朝早く起きて勉強時間を確保。
- 土日は家族の時間を優先 平日に頑張った分、土日は家族と一緒に過ごすことを徹底しました。
- 家事の時間は徹底短縮 家事をするのに頼れるものは、全て頼って時短に努めました。


それでも、最後の1ヶ月はパパに任せて子供との時間を削ってしまうこともありました。少し心が痛い時もありましたが、「努力して、自分の目標を達成する姿」を子供に見せたいという気持ちもあったので、自分をなだめつつ、追い込み時期は勉強に没頭しました。
私は割と、無理をして突き進みがちなので、時には割り切ることも大事だと自分に言い聞かせながら、生活するようにしています。笑
自分らしく生きていく


この記事を読んでいるあなたも、「何かに挑戦したいけど、子育て中だから無理」と感じているかもしれません。でも、私はそんなあなたに伝えたいです。「今だからこそできることがある!」と。
今、この忙しい大変な時期に何かができれば、確実にあなたの成功体験となり、自信に繋がります。
どんなに忙しい毎日でも、小さな一歩を積み重ねることで必ず結果はついてきます。まずは今日、1分でも自分のための時間を作ってみませんか?そして、その1分を少しずつ増やしていくことで、自分の未来が大きく変わるはずです。
私も、これから新しい挑戦を続けていきます。一緒に頑張りましょう!!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!この記事が少しでもあなたの背中を押すきっかけになれば幸いです。