忙しい毎日を過ごすママさんたち、赤ちゃんを抱っこしたり、大量の荷物を持ったりしているときに、電気を消したり、エアコンのリモコンを探したりするのが意外と大変だなと感じたことはありませんか?
最近話題の“スマートホーム”は、そんなママの味方!実は賃貸でも後付けできる方法があるんです。
今回は、賃貸でもOKなスマートホームの作り方や、便利なグッズ、設定のコツをご紹介します。これを読めば、毎日の家事や育児がもっとラクになること間違いなし!
そもそもスマートホームって何?

スマートホームとは、家の中の家電や設備をスマホや声で操作できるようにする仕組みのことです。
例えば、
- スマホアプリで電気のオン・オフを操作
- 声でエアコンの温度調節
- 外出先からドアの鍵が閉まっているかを確認
といったことが可能になります。
また、専用の機器を購入することで、できる範囲もグッと広がります。
- 朝7時に自動でカーテンを開けられる
- 帰宅時、家からの距離が1km未満になったら、エアコンがつく
- リモコンのないスイッチを、押す操作が予約できる
※できることは、デバイスによって異なりますので、購入前によくご確認ください。
これまで“スマートホーム”というと、家を建てる時点で特別な設備が必要…というイメージがありましたが、最近では後付けできるスマートデバイスが増えてきて、賃貸でも気軽に取り入れられるようになりました。
スマートホームのメリットは?
育児や家事で忙しいママにとって、スマートホームにはこんな嬉しいメリットがあります。
- 手が足りないときの強い味方 赤ちゃんを抱っこしているときでも、声やスマホ一つで家電を操作できます。
- 家事効率がアップ! ベッドから出なくても電気を消したり、授乳しながらでも、エアコンの温度調整などができます。
- 節約にも繋がる 消し忘れた電気やエアコンを外出先からオフにできるので、無駄な電気代をカットできます。

実際、どんな時に使えるの??



授乳中にテレビをつけたい。とか
子供を抱っこしていて、暑いけど、リモコンどこー!?。って時とか
ありませんか?



わ、めちゃくちゃあるー!!
リモコンを探すのが本当に手間で。。。



そんな時に、声だけで家電や電気がつけられたり、タイマーをセットしておけたりするんです!!



何それー!!便利すぎる。やらない理由がないですね!
スマートホーム化の導入と設定は思ったより簡単!





便利なのはわかったけど、設定が私には難しそうで不安…



それが、家にWifiを繋いでいる環境であれば、スマートデバイスの設定は、意外とシンプルです。
まずは、ハブとなる機械を購入し、自宅のWifiに繋ぎます。
その後、専用のスマホアプリをダウンロードして、連動させましょう。
スマートホーム化したい家電の赤外線リモコンをアプリに記憶させ、設定します。
家電以外でも、購入したハブで使用できる機器を使えば、様々なことが可能です。
お手持ちのスマートスピーカーと繋げれば、声だけで家電の操作が可能です。
ほとんどのデバイスは説明書通りに進めれば初心者でも簡単に設定可能ですし、不安な場合はYouTubeや公式サイトの動画などを参考にすると安心です。
複雑なように感じますが、Wifi環境さえ整っていれば、意外と設定は簡単にできますよ。
おすすめのスマートホームデバイス
”スマートホーム化”と一言で言っても、実はいろんな会社が出しているデバイスがあり、できることや連携できる機器なども様々です。
私がおすすめするデバイスを3種類紹介しますので、ご自身の生活スタイルに合った商品を選ぶ参考にしてくださいね。
Switch Bot
どんどんスマートホーム化していきたい方には、断然SwitchBotがオススメです。とにかく、できることが多く、関連機器も多くあります。
リモコンがないものも、関連機器を購入することで、自動化していけるのが特徴です。
例えば、カーテンの開け閉めや鍵の自動施錠、リモコンのないスイッチのONOFFなど、できることが本当に幅広いです。ペットを飼っている家庭などでは、室内にカメラを設置したり、屋外でも防犯カメラも連動させることが可能です。
Nature Remo
人感センサーやGPSが連動でき、より自動化のレベルを上げられます。
私は、これの最も便利だと思った機能が、GPSで家からの距離を判断し、エアコンの電源を入れてくれる機能です。
どうゆうことかというと、『私(私のスマホ)が家から500m以内の距離に入った時に、26℃の設定で冷房をつける』ということが、自動設定でできるわけです。



真夏に自転車で、子供のお迎えに行った後、家に帰った時に涼しいと、本当に最高でした!
エジソンスマート
他に比べ、比較的安価で購入できるので、導入のハードルが低めです。古い家電であっても、赤外線リモコンがあるものであれば、基本的に連動可能です。
スマートスピーカーがあれば、声だけでスイッチオン!


子育てをしていると、慌ただしい日々で、スマホがどこにいったかわからなくなったり、別の階に置いてきちゃった、なんて時もありますよね。
Amazon echoやGoogle Nestなどの、スマートスピーカーと連動させておくと、声だけで家電のスイッチを入れることができるので、便利度がさらにアップします。
子供の抱っこで両手が塞がっていたり、料理中などでも、声で操作ができると非常に快適です。あまりにも画期的で便利なので、一度やると、逃げられなくなるので、注意してください。笑
スマートホームが叶える快適な生活
スマートホーム化を進めると、毎日の生活がこんなに快適になります。
- 家事効率アップ タイマーで家電を管理し、リモコンを探す手間も省けるため、時間の無駄を減らせます。
- 温度調整で快適 部屋の温度の感知機能で、自動で温度調整ができるので、快適に過ごせます。
- 外出時も安心 スマホで家の状態を確認でき、万が一の消し忘れもリモート操作で解決。
- 赤ちゃんの夜泣き対応がスムーズに ベッドから出なくてもライトの調光やエアコンの調節ができます。
※専用ライトを購入する必要があります。
忙しいママにとって、スマートホーム化することは便利アイテムの一つとしてとても心強い存在です。
賃貸だからと諦めていた方は、これを機に、検討してみてください。エアコンの自動温度調整だけでも、とても快適で便利に感じるはずです。
あなたの生活がもっと楽しく快適になるお手伝いができれば幸いです!ぜひこの記事を参考にして、スマートホームデビューを楽しんでくださいね。