赤ちゃんの睡眠時間を増やして、自分時間を持とう!ワーママ・ワンオペママの寝かしつけ必須アイテム5選

育児中のママさんたち、毎日の寝かしつけ本当にお疲れ様です!

赤ちゃんがなかなか寝てくれない夜が続くと、自分の時間どころか心の余裕もどこかに消えてしまいますよね。
「どうにかして赤ちゃんを寝かしつけたい!」そんな思いでネットを検索しているママさんも多いのではないでしょうか。

赤ちゃんが全っっっ然寝てくれない!自分の時間どころか、睡眠時間も取れてない。。。何か良い方法はないのー??

やぎとも

私も寝てくれなくて、イライラしたり、泣いたりした日もありました。。。結局、どの方法が自分の子に合うのか、色々試してみるのが一番かも!

この記事では、なかなか寝てくれない赤ちゃんが、少しでも寝てくれる可能性のあるアイテムを5つ紹介しています。寝かしつけに苦戦しているママたちへのアドバイスを含めた内容です。

目次

寝かしつけに苦労した体験談

長男がまぁ寝てくれない子で、ひどいときは1時間毎にギャン泣きし、一晩に8回起きた日もありました。。(泣いてから寝かしつけの時間を考えると、ほぼ徹夜…)

それもあって、睡眠に関するセミナーや本、ブログ、動画などを見まくり、赤ちゃんの睡眠についてかなり勉強したと思います。

ただ、たくさんの情報を得て思うのは、「大体どれも言っていることは同じだった」ということです。本は、10冊読んでもそんなに変わらないと思います。この本だけ読めば、問題ないです。

基本的な赤ちゃんに睡眠の知識は、だいたい記載されています。月齢別にもなっていますし、活動時間の表などもあるので、見やすいです。

そんなこんなで、ただただ「寝る子であれ」と祈って、産んだ次男。

全然寝ない……(2人目って寝るんじゃないの?笑)
そんな2人の寝ない息子のために(というか自分のために)、いろいろな睡眠グッズも調べまくり、購入し、試してきました。

祈っても、頼んでも、無駄

「今夜はたくさん寝てくれますように…!!」
長男を産んでからは、毎日祈るような思いで寝かしつけしてきました。

でも赤ちゃんて、祈っても頼んでも、寝ないときは寝ないんです。笑
そして私が出した答えは、頼れるものには全て頼って、試して、自分の睡眠時間を確保するということでした。

寝かしつけグッズを活用して対策をしてみよう

”頼れるもの”というのは、グッズだけでなく、家族やベビーシッターでもいいと思います。でも、家庭の事情や仕事、遠方に住んでいるなど、頼れない状況も多いですよね。

ありがたいことに、今の時代、便利なグッズが盛り沢山です。色々調べてみてわかるのですが、自分が知らないだけで、こんなにたくさんのグッズが世の中にあったんだ!と思いました。

いっぱいありすぎて、逆に何が良いのかわからないぐらい。。笑
そんな方のためにも、実際に私が頼ってきたグッズを紹介していきます。

たくさんの情報を調べて、試してみて、「これなら効果があるかも!」と思ったものをいくつも体験してきました。もちろん、赤ちゃんによって合う・合わないがあるので万能な方法はありませんが、少しでも赤ちゃんが寝てくれる可能性が高まるアイテムを今回は5つご紹介します。

どれもママのストレスを軽減し、自分時間を増やすお手伝いをしてくれるものばかり。ぜひチェックしてみてくださいね。

スワドルアップ

奇跡のおくるみと言われるスワドルアップ
モロー反射による頻回起きや夜泣き対策をし、自然な睡眠姿勢を作ってくれるおくるみです。

普通のおくるみだと脱げてしまったり、キツすぎたりするので、少し心配です。私はおくるみを上手に巻けなくて、苦戦しました。
スワドルは安全性も高いと紹介されているので、夜このまま寝かせられました。

私は、洗い替え用も含め、ステージ1と2、それぞれ2枚づつ持っています。手も中に入っているので、おしゃぶりや手が冷た〜くなるのも防げます。
着ている時は寝かしつけもスムーズ。試してみる価値のある商品だと思います。

※LOVE TREEのものが正規品です。類似品にお気をつけください。

ホワイトノイズマシン

ホワイトノイズは、赤ちゃんがママのお腹の中にいた時に聞いていた音に近く、安心して眠りにつくことができると言われています。

生活音をかき消してくれるのも、かなり良いです。赤ちゃんが寝ているときに、ビクビクしながら動かなくて大丈夫になります。2人目以降の子供の場合、上の子が騒いで、怒ってしまう機会も少なくできます。

スマホでも流すことができますが、赤ちゃんが寝ている間ずっとスマホを使えなくなります。。。

そこでおすすめなのが、ホワイトノイズマシンです。こんな便利なものがあるなら、最初から教えといて欲しかったなと思った商品です。笑

置き型が多いですが、この商品はかけられるので、ベビーベッドにかけて使用できるところが便利です。しかも、明るすぎないライトがついているので、夜中の授乳時にもちょうど良い明るさです。

遮光シート

赤ちゃんは光にとても敏感です。
”毎日、明け方4時半には起きてしまう…” なんて事があれば、まずは外の光が入ってきていないかを気にしてみてください。

理想は真っ暗です。ちなみに、うちの寝室は窓に遮光シートを貼り、その上からカーテンをしています。カーテンだけだと、横や間のから光が漏れてくるからです。
遮熱・断熱の効果もあるので、夏や冬にも一石二鳥で快適です。

カーテンをわざわざ遮光のものに買い換えるよりも、遮光シートを追加する方が値段も良心的で、インテリアも崩れません。

Cカーブクッション

この記事を読んでいる方は、赤ちゃんの背中スイッチが入ってしまう方も多いのではないでしょうか。

やっと抱っこで寝たと思ったのに、布団に置いた瞬間にギャン泣き。。。

やぎとも

私も背中スイッチに何度悩まされたことか…
抱っこで肩こりもひどくて、ダブルパンチ。

ベビーベッドに置くと、なぜか起きる赤ちゃん。悩まされているママも多いですよね。

Cカーブクッションを使うと、赤ちゃんの安心する姿勢が保たれて、背中スイッチが俄然入りづらくなります。私は、日中リビングで寝かせるときに使用していましたが、ここで寝かせるときは、よく寝てくれました。

アロマスプレー

香りと、睡眠や精神の関係が深いことは、知っている方も多いと思います。それは赤ちゃんも一緒で、香りで寝る時間だという意識になる子もいます。

さらにアロマがおすすめなのは、ママの癒しにもなるアイテムだからです。日々の疲れやイライラを和らげてくれます。

ディフーザーでも良いと思いますが、子供が大きくなってくると触って倒したり、誤飲の可能性もあるので、オイルをスプレーにして使用しています。私は、寝る前に寝具にプッシュしています。オイルをそのまま枕の端に1滴垂らしても良いと思います。

赤ちゃんの肌に触れることもあるので、ノンアルコールのもので、香りはママの好きなものが良いと思います。

あまり香りに詳しくない方やこだわりのない方は、こちらの香りを使ってみてください。ママとベビー用にブレンドされているものです。

一時的にしか使わなくても、試す価値あり

1人目のときは「どうせ短い期間しか使わないから勿体無い」とケチって、寝かしつけグッズをあまり購入しませんでした。
でも、今当時の自分にアドバイスできるなら、何の迷いもなく「とりあえず全部買ってみて」と言いたいです。笑

その金額よりも、寝かしつけの時間やストレスの方がはるかにしんどいと思うからです。そして、結局3人目にしてほとんどの寝かしつけアイテムを所持。笑。

でも、赤ちゃんの性格はそれぞれ。さらに、1日1日変化しています。毎日違って当たり前。効果がなくても、どんと来い!の気持ちでいると、少し気が楽になるかもしれません。

1つ試して、ダメなら次の対策を。

赤ちゃんがなかなか寝てくれないのは、多くのママが抱える共通の悩みです。今回ご紹介したアイテムを取り入れることで、少しでも赤ちゃんの睡眠時間が増え、ママの自分時間が確保できるようになるかもしれません。

自分1人じゃないということを心において、気を楽にしながら、色々と試してみましょう。あなたの赤ちゃんに何がハマるかわかりませんが、チャレンジしていけば、きっと少しづつ状況が変わってくるはずです。

もちろん、赤ちゃんには個性があり、全てのアイテムが万能ではありません。それでも、「試してみる価値がある」と思えるものを取り入れることで、少しずつ状況が改善することもあります。

ぜひ、今回のおすすめアイテムをチェックしてみてくださいね。そしてママ自身も無理をせず、休めるときにしっかり休むことを忘れずに。頑張るママたちが少しでも笑顔で過ごせますように!

皆さんの忙しい日々の中で、ゆっくりとできる時間が増えることを願っています。頑張れママたち!!!

やぎとも
1986年生まれ。東京都出身、東京都在住。3人の男の子を育てながら、3つの会社を経営。
やりたい事は全部やってみたい派。失敗は成功の素。やってみなきゃ変わらない!1度きりの人生、ポジティブに楽しく生きれたもん勝ち!!

働くママたちを尊敬し、心から応援しています。日々頑張っているママたちの力になれるようなブログを書けるように、私も頑張ります!!

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次