出産体験記はたくさんあるけど、「産後のからだの変化」についての記事は意外と少ないですよね。そのせいか、急に退院してから、「私大丈夫?」とあたふたするママも多いはず。
私自身も三人の子どもを産んで、毎回「こんな変化が!」「これって私だけなの?」と不安になりました。そこで、私自身の産後2週間に実際に体に起こった変化を、このブログを通じて皆さんにお伝えします。

体の変化や感じ方は、人それぞれ。個人差があるので、あくまで「こんな人もいるんだ!」と参考にしていただけたら嬉しいです。
産後2週間の変化





出産から2週間が経ちました。本当にあっという間…!!
たったの2週間ですが、産後は自分の体も赤ちゃんも、驚くほど変化しますよね。どんな変化があったか、私自身の記録を記します。
会陰切開の傷
会陰切開の傷があると、産後に傷跡が痛みますよね。力を入れるだけでも痛いので、ついカチカチな姿勢になりがちです。
最初の方は、トイレに行くのも、結構怖いですよね。トイレが怖くて我慢のしすぎで、便秘になったと言うママの話も聞いたことがあります。
私は、上2人は会陰切開をして、3人目も少しだけ切れてしまっていました。なので、結局3人とも傷を縫っています。切開も、傷跡が痛むのも嫌だったので、3回とも念入りに会陰マッサージしていたのですが、ダメでした…
痛みに弱い私は、退院直後は、3針分した塗っていない傷も痛くて、お医者さんが処方してくれたお薬を飲んでいました。2週間経った今は、傷の痛みはほとんど感じず、トイレも問題なく行けています。
トイレを我慢するのは、体に良くないので、皆さんも気をつけてくださいね!!
後陣痛
特に二人目以降のママは後陣痛が強くなりやすいです。毎回、あれ? こんなに痛かった? と思うことも。しかし、後陣痛は子宮が短縮しているしるしです。10ヶ月かけて大きくなった子宮が、元に戻ろうと頑張っているんです。
産院の助産師さんに「子供を産むほど、後陣痛は強くなる」と教えてもらいました。確かに、一番痛かったかもと思いますが、1人目の時は後陣痛があること自体知らなかったので、「産み終わったのに、まだ痛いのー!?」という気持ちで、メンタルの方がやられました。
なので、それに比べると、やっぱり3人目の方が産後も余裕があるような気がします。
後陣痛も2週間経って、ほぼ無くなりました。まだ、たまに子宮が痛む時がありますが、痛み止めを飲んだり、寝れなかったりするほどではなく、すぐに治る程度の痛みです。
悪露
1人目と2人目の時に、どれくらいの期間続いたかは忘れてしまいましたが、今回はまだ悪露が出続けています。
産後10日くらいの時に、量がかなり減って、「もう落ち着くかな?」と思いきや、また復活しました。笑
こんなに続いた覚えがなかったのですが、産院のお医者さんが1ヶ月程度続くと言っていました。



ナプキンの用意が足りなかったので、急いでAmazonで頼みました!本当に便利な世の中に感謝!


むくみ
産後、すぐに象のようになったむくみ足…
お風呂に入ることもできないし、マッサージしてもなかなかの手強さで改善できず、ジンジンするくらいにむくんでしまいました。
でも、退院してから、家で足湯をしたり、着圧ソックスを履いたりして、私は大体産後から10日くらいで元に戻りました。
着圧ソックスは、むくみすぎているからか、高圧タイプではキツくて眠れず、これにしました。
体重
体質のせいか、私は産後すぐには体重が全然落ちず、毎回退院の時に体重を計って、びっくりします。笑。
今回も、3700gのビッグベビーを産んだにもかかわらず、なぜか退院の時、最後の検診の時から1.5キロしか減っていなかったという謎…



赤ちゃんの他にも、胎盤とか羊水とか出ていってるよね…?
まぁ、これは個人差があるとして(笑)、2週間経った今、-6.5キロ。ちなみに妊娠中に増えた体重は、12キロ。。。
もう少し休んだら、頑張ろうかな!!!
肩凝り
妊娠時に腰痛が酷すぎて、歩けない時もあったのですが、生まれたら、今度は肩凝りがひどい。。。ママって、日々頑張っていて、体がボロボロですよね。ありがとう、私の体!ママたちの体!!
授乳やオムツ替えなど、子育てしていると、何かと下を向く機会が多くなってしまいます。
授乳中に可愛いからと、一生懸命赤ちゃんの顔を見ていると、肩凝りが悪化…私は、偏頭痛にまでなりました。
3人子育ての経験から言うと、痛くなりすぎる前に、温めたり、ストレッチするのが◎
ただ、一生懸命子育てしていると、どうしても自分のことに気がいかなくなってしまうので、”授乳したら、肩を10回まわす”とか”トイレに行ったら、首を左右5回ずつ伸ばす”など、ルーティンに組み込んで、忘れないようにするのがオススメです。
ストレッチポールは、寝ながらストレッチできるので、産後もおすすめ。日々の子育てで内側に入った肩を伸ばせるので、すごく気持ちが良いですよ!
おっぱい
私はおっぱいが出すぎるタイプで、上の2人とも完母でした。産後5日目くらいは結構張っていて、赤ちゃんもそんなに飲めないので、痛かったですが、少しづつ落ち着いてきました。
おっぱいの分泌は、赤ちゃんの飲む量に合ってきて、3時間おきに授乳すれば、あまり張ることはなくなりました。
ちなみに1人目は、年齢のせいか、初産だからか、パンパンに張って痛いし、入浴後もボタボタおっぱいが垂れて、大変でした。
乳腺炎や脱水が不安なので、なるべく水をたくさん飲むようにしていて、1日2リットルを目標にしています。
赤ちゃんの状況


赤ちゃんはまだ多くの時間寝ていますが、毎日のように寝る時間やリズムが変わっていきます。日々の赤ちゃんの変化に驚くママも多いので、「みんなそうだよ」とお伝えしたいです。
三男は比較的寝てくれている方だと思いますが、1時間半〜2時間で起きてしまったり、1時間寝ないで起きていたりもします。
ゲップが出ていなかったり、うんちやオナラが出ないと、不快感があるのか、あまり寝られずに泣いたりします。
また、2週間経って、激しめに泣くことも多くなりました。大きく生まれたと言うのもありますが、すでに声も大きい…。そして、抱っこするまでなかなか諦めない!笑
この前、様子を見ていたら、1時間泣き続けました。まだ、生後2週間ですけどー!!
結局、何で泣いているかわからないことも、たくさん!
『ママは赤ちゃんの泣き方で理由がわかる』なんていうけど、私は全然わかりませんでした。笑
なので、皆さんに伝えたいのは、何に泣いているか分からずに戸惑うことも、あなただけじゃない。普通のことだということです!
不安になったり、落ち込んだりせずに、「みんな、そうなんだ!」と思って、気軽に考えてほしいです。
自分の体を一番大事に


2週間経って、少しづつ動けるようになってきたと感じるママも多いのではないでしょうか。でも産後2週間では、まだまだママの体が充分に回復していないので、無理せずに休んで下さいね。
夜中も何度も起こされて、疲労が溜まってくる時期でもあります。精神的な不安定さなども重なって、産後の疲れが蓄積されないように、赤ちゃんが寝ているときは、自分もなるべく横になるようにしましょう。
「今のうちに家事を!」と思う気持ちも分かりますが、家事よりもママの体が大事!!家事はやらなくても、どうにかなることが多いです。
やりたい気持ちを抑えつつ、自分の体を一番に労ってくださいね。
ママたちの体よ、今日も頑張ってくれてありがとう。毎日、本当にお疲れ様です!