【今すぐ実践!】忙しい主婦が自分の時間を作るために、すぐにやるべき5つのこと

子育てと仕事に追われる日々。特に働きながら小さな子どもを育てているママたちは、毎日が時間との戦いですよね。朝から晩まで、家事・育児・仕事とやることが山積みで、自分の時間なんて夢のまた夢。そう思っていませんか?

でも、実はそんな中でも自分の時間を作ることができるママたちがいるんです。その違いはどこにあるのでしょうか?ポイントは、「やるべきことの明確化」と「頼れるものに頼る」こと。

でも、親も遠くに住んでるし、夫は仕事で忙しいし、頼れる人が周りにいないから、一人で全部やるしかない…

やぎとも

私も同じで、身内に手伝ってくれる人って、なかなかいないし、頼みづらいですよね。

ママに時間がないのは、みんな同じです。時間がありすぎて困っているママなんて、出会ったことないですよね。
その中でも、時間をうまく使える人はいるわけです。

この記事では、忙しい中でも時間を上手に使って、自分の時間を確保できる、具体的な方法を提案します。

目次

子育て中は「時間との戦い」!でも、自分の時間は作れる

ママにとって、朝と夕方は特に時間との戦い!毎日が戦争みたいで、目まぐるしく過ぎていきますよね。自分のことなんて、気にする余裕もない。。。

それでも、ちょっとした工夫で時間は作れるんです。今しかないあなたの時間。大切にしていくために、すぐに実践できる5つの方法を紹介しますね。

1. やるべきことを明確化する

まずは、自分が本当にやるべきことを明確にしましょう。毎日のタスクをリストアップしてみると、「自分じゃなくてもできること」や「そもそもやらなくてもいいこと」が意外と見えてきます。
要は、取捨選択するということが大切。全部を一人でやっていたら、いつまで経っても自分の時間をもつことはできません。

大事な判断基準は、「自分でできるか、できないか」ではなく、『自分がやるべきか、やらなくても良いか』です。似ているようで、全然違うので、迷ったらここに立ち戻ってみてください。

タスクを仕分けるポイント

  • 1日で自分がやっていることを書き出してみる:書き出すことで見える化し、仕分けしやすくなる。
  • 優先順位をつける:今日中にやるべきこと、1週間以内にやれば良いこと、後回しでもいいこと。
  • 家族と分担する:夫や子どもにもできることをお願いする。
  • 外部サービスを活用する:どうしても手が回らない部分はプロにお願い。

例えば、洗濯物をたたむ作業や子どもの送迎は、本当にあなたがやらなければいけないことですか?思い切って周りに頼ることで、驚くほど時間が生まれます。


2. 宅配サービスをフル活用する

忙しいママの味方といえば、宅配サービス!買い物の時間を大幅に削減できるので、その分自分の時間を確保できます。

そして食事の時間は、毎日必ず訪れます。ということは、毎日必ず料理に時間を割かなければならないということです。
この時間をいかに、楽に、そして時短で終わらせるかは、時間を作る上で非常に重要!

おすすめの宅配サービス

  • 食材宅配:Oisix、コープデリなど、下ごしらえ済みのミールキットや冷凍食品を利用すれば調理時間が短縮。
  • 日用品宅配Amazon楽天市場でまとめ買いすれば、重い荷物を運ぶ必要もなし。
  • クリーニング宅配:衣類のクリーニングを取りに来てくれるサービスも便利。

特に最近人気のミールキットは、栄養バランスも考えられているのでおすすめです。家族においしいご飯を出しながら、自分の時間も確保できるなんて一石二鳥です。
味付けも、調味料を混ぜ合わせたものをそのまま入れればいいものが多く、仕上がりが間違いなしの美味しい味です。いちいち味見をしたりしなくて良いのも、楽ですよね。


3. お助け家電を取り入れる

次に活用したいのが、お助け家電。便利家電を取り入れることで、毎日の家事負担がぐっと減ります。
他の家電に比べて、高額なものも多いですが、うまく活用できれば、長期的に使用できるものなので、思い切って購入するのがおすすめです。

取り入れたい家電トップ3

  1. ロボット掃除機:掃除の手間を省略。子供が遊ばないように、外出時間に掃除設定できるものを。
  2. ドラム式洗濯乾燥機:洗濯から乾燥までボタン一つで完了。干す手間が省ける。
  3. 電気圧力鍋:忙しい日の料理も短時間で作れる。火の番をしなくて良い。

最近の家電は進化がすごいので、最初の投資は必要でも、長い目で見れば「時間」という貴重な資源を買うことになります。検討してみてくださいね。


4. 家事代行やベビーシッターを頼る

「他人にお金を払って頼るのはちょっと気が引ける」という方もいるかもしれませんが、家事代行やベビーシッターの利用は、自分の時間を作るための大きな助けになります。

お金で時間を買えると思えば、これも時間への投資。始めてみたら、「お金を支払って頼んだ方が、割り切れて、頼みやすい!」という声もよく聞きます。

家事代行サービスのメリット

  • プロが短時間で家事を完璧にこなしてくれる。
  • 掃除や料理、買い物など、その時にお願いしたいことを選べる。
  • 週1回でも利用すれば、気持ちも家もスッキリ。
  • 「やらなきゃ!」というストレスからも解放。

ベビーシッター活用のコツ

  • 短時間からお願いできるサービスを選ぶ。
  • 子どもが慣れるまで少しずつ利用回数を増やす。
  • 質の高いベビーシッターは、習い事をさせるよりも学びが多いことも。

たとえば、数時間だけでも子どもを見てもらえれば、その間に美容院に行ったり、友達とお茶したり、自分のための時間を過ごせます。

下記のようなサービスなら、英語を学べるので、預ける罪悪感もなく、良いことばかりです。


5. 小さな時間でも「自分の時間」として意識する

短い隙間時間でも「自分の時間」として楽しむ工夫をしてみましょう。
子供が小さいうちや、仕事をしているママは特に、まとまった時間を手に入れるのは、なかなかの至難の業です。でも、日々のちょっとした時間でも、ホッとできる時間はあるはず。意識してみましょう。

隙間時間の活用例

  • 朝の5分でコーヒーを楽しむ
  • 夜の10分で好きな本を読む
  • 子どもの昼寝中にストレッチや瞑想をする

短時間でも、自分だけのために使う時間があるだけで心がリフレッシュします。


時間は作り出すもの

ママって、本当に忙しい!!これは間違いないです。
そんな中で、リフレッシュの時間を作れないと、息が詰まって気が滅入ったり、ストレスが溜まっていってしまいます。
でも、時間は自分で作ろうと意識しなければ、一生できません。「時間ができたらやろう」と思って、何年も経ってしまっていること、ありませんか?

時間がない中で自分の時間を作るためには、「やるべきことを明確にする」「頼れるものをフル活用する」ことが大切です。宅配サービスや便利家電、家事代行など、頼れるものを積極的に取り入れながら、少しずつ自分の時間を取り戻していきましょう。

それでも、自分の時間を作れない人は、完璧主義になりすぎてるのかも。時には「まぁ、いっか!」とできないことを割り切ってしまうのも、大切ですよ。

忙しい毎日を過ごすママだからこそ、自分を大切にする時間を忘れないでくださいね。あなたの「自分時間」、まずは小さな一歩から始めてみませんか?

やぎとも
1986年生まれ。東京都出身、東京都在住。3人の男の子を育てながら、3つの会社を経営。
やりたい事は全部やってみたい派。失敗は成功の素。やってみなきゃ変わらない!1度きりの人生、ポジティブに楽しく生きれたもん勝ち!!

働くママたちを尊敬し、心から応援しています。日々頑張っているママたちの力になれるようなブログを書けるように、私も頑張ります!!

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次