四季を学ぼう!働くママでも簡単良いことだらけ!季節の花をリビングに飾ろう

毎日の暮らしに少しでも癒しや彩りを加えたい…。そう思うことはありませんか?リビングに季節の花を飾るだけで、心にゆとりが生まれ、子どもたちにも素敵な学びが広がるんです。

忙しい日々を過ごす、働くママたち。幼児教育には興味があるけれど、時間も気力もフル活用中。
「ゆるく、でもしっかり学びのある子育て」が理想ですよね。

そんなママにおすすめなのが、季節の花を生活に取り入れることです。

自然の中にある学びは、紙の上で学ぶよりもずっと心に残り、子どもの五感や感性を刺激します。

今回は、季節の花をリビングに飾ることで得られる効果や、実際にどんな花を飾ると良いのかを、ゆるっとご紹介します。


目次

季節の花は「自然」と「季節」を感じる一番身近な学び

子どもたちにとって、「自然」に触れることはとても重要な学びです。季節が移り変わるごとに、自然の色や香り、温度、風の感触が少しずつ変わること。それを感じ取る力は、机の上で勉強するだけでは育ちません。

特に幼児期の子どもは、五感を通して学ぶ天才です。だからこそ、視覚的にも分かりやすい季節の花を飾ることは、自然を感じ、季節を知る最高の教材になるんです。

たとえば、春には桜やチューリップ、夏にはひまわりや朝顔、秋にはコスモスや菊、冬にはシクラメンやポインセチア。

「あ、桜が咲いてるね。春が来たんだね」 「このひまわり、大きいね!夏のお花だよ」

こんな会話をしながら花を飾るだけで、子どもたちは自然と季節の移り変わりを学びます。身近なところから自然に触れる機会をつくることで、子どもの心に季節がしっかりと刻まれるんです。

できれば、つぼみを買って、透明な花瓶に入れましょう♪
蕾が開き、花を咲かせるということ。花も水を吸って生きているということ。そして、日が経つと枯れるということ。

たった一輪の花でも、そこから学ぶことは数知れずです。


花を飾ることで広がる「学び」

季節の花を飾ることは、ただ季節を感じるだけではありません。子どもたちは花を観察することで、さまざまな学びを得ることができます。

これは実物を見ることで、教科書で学ぶよりもずっと身近に、リアルに感じることができるのです。

1. 色彩感覚や美的センスが育つ

花は自然が作り出した色の宝庫。鮮やかな花や優しいパステルカラーなど、いろいろな花を目にすることで色彩感覚が育ち、美的センスも磨かれていきます。

「このお花、ピンクと白が混ざっているね」 「この黄色、とっても明るくて元気が出るね!」

そんな声かけをするだけで、子どもたちは色に意識を向けるようになります。

2. 命の大切さやお世話の心が育つ

花は生き物です。毎日水を替えてあげたり、置き場所を工夫したりすることで、花が元気に咲き続けてくれます。その過程を一緒に経験することで、命の大切さやお世話をする心が自然と育まれます。

「お水を替えてあげたら、今日も元気に咲いてくれたね!」 「もう枯れてきちゃった。今度はもっと大事にしようね。」

小さな気づきや反省が、子どもたちの成長に繋がるんです。

3. 言葉や知識が増える

花の名前や種類、花言葉を調べてみると、子どもたちの語彙力や知識もどんどん広がります。

「この花、なんて名前だろう?」 「この花言葉は『感謝』だって。素敵だね!」

リビングに飾った花がきっかけで、調べる楽しさや知る喜びを子どもたちと共有できます。


忙しいママでも簡単!季節の花の取り入れ方

「花を飾るって、なんだかハードルが高い…。」そう感じるママもいるかもしれません。でも大丈夫!忙しいママでも気軽に取り入れられる方法をご紹介します。

1. お花屋さんで一輪から選ぶ

お花屋さんに行くと、季節の花がたくさん並んでいます。その中から一輪だけ選んで飾るだけでも十分です。
一輪の花なら経済的にもありがたいですし、その花自体に興味を持ちやすいでしょう。

2. スーパーのお花やオンライン定期便を活用

最近では、スーパーでも手頃な価格でお花が手に入ります。買い物ついでに気軽に手に取ってみましょう。

お花屋さんよりは種類が少ないですが、近くにお花屋さんがない場合でも、日常的に購入しやすいので活用してみてください。

また、最近はオンラインショップのお花屋さんで、定期便を頼むこともできます。「忙しくて、花を選んで飾る余裕がない!」という方にとてもおすすめです。
お花屋さんが選んだ季節の花が、定期的に自宅に届くので、時間がない方でも届いた花を飾るだけです!

AND PLANTSのお花の定期便は、1週間、2週間、4週間に1回のプランが選べて、お花のボリュームも選べます。とてもセンスの良いお花を送ってくれるので、一度試してみる価値ありです!

3. 子どもと一緒に花を選ぶ

お花屋さんやスーパーで、子どもと一緒に「どのお花がいいかな?」と選ぶ時間も素敵な学びの時間になります。

子供に「これがいい!」と、自分の好みとはちょっと違う花を選ばれても、家具を選ぶのとは違って、飾るのは一時的です。

やぎとも

家具はこだわりたいけど、お花だったら妥協できそう。笑

4. 季節感のある花瓶や飾りで工夫

花瓶や飾る場所に少し工夫をするだけで、季節感がさらにアップし、インテリアとしても楽しめます。

たとえば、春は透明感のあるガラスの花瓶、秋は木製の花台に飾ると、ぐっと雰囲気が出ます。
ママもインテリアの一部として、部屋のおしゃれを楽しみながらお花を飾れるので、とてもオススメです。

5. 球根を水栽培してみる

種から育つ植物、球根から育つ植物を知ることができたり、水栽培することで、土の中ではどのように根が張っているのかが理解できたりします。

また、植物がどのように水を吸い上げて育ち、花を咲かせるのかなど、言葉ではなく、実際に目で見て、植物の成長を感じることで、自然に学べます。

水栽培の方法はとても簡単な上に、長期間観察ができるので、忙しいママも気楽に始められますよ。


季節の花でリビングを彩ろう

季節の花を飾ることは、心にゆとりを生み、子どもたちにとっては自然と学びの時間になります。

  • 季節を感じ取る力が育つ
  • 色彩感覚や美的センスが磨かれる
  • 命の大切さやお世話の心が育つ
  • 言葉や知識が増える

これらの素敵な効果が、季節の花を一輪リビングに飾るだけで手に入るなんて、嬉しいですよね。

忙しい毎日の中で、無理なく「ゆるく学べる」方法として、季節の花を生活に取り入れてみませんか?
子どもと一緒に選び、飾り、眺めて話す。そんな小さな日常の積み重ねが、心地よい暮らしと子どもの成長につながっていくはずです。

余談ですが、吉本ばななさんの大好きな言葉があります。

『花を買うのは、お金の余裕ではない。心の余裕である。』

安い花でも、一輪だけでも、たまーにでもいいです。気が向いた時、リビングに季節の花を飾ってみてくださいね。

やぎとも
1986年生まれ。東京都出身、東京都在住。3人の男の子を育てながら、3つの会社を経営。
やりたい事は全部やってみたい派。失敗は成功の素。やってみなきゃ変わらない!1度きりの人生、ポジティブに楽しく生きれたもん勝ち!!

働くママたちを尊敬し、心から応援しています。日々頑張っているママたちの力になれるようなブログを書けるように、私も頑張ります!!

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次