忙しい毎日、0~2歳児を育てながら家事も仕事もこなすママたちにとって、育児グッズは大きな味方になりますよね。
特にワンオペ育児で頼れる人が少ない場合、使えるアイテムが日々の負担を軽減してくれることも。
今はありがたいことに、本当に色々な商品があります。うまく活用して、ママの毎日の負担が少しでも減らせれば、それに越したことはないと思います。
この記事では、実際に私が使ってみて「本当に買って良かった!」と思った育児グッズを10個厳選してご紹介します。ちょっとした体験談も書いてますので、参考にしてくださいね。
どれも効率的で時短になるものばかり。もちろん、赤ちゃんもママも、十人十色で合うものと合わないものがあると思いますが、忙しいママたちの参考になれば嬉しいです!
ねんね期・ハイハイ期にオススメなグッズ
赤ちゃんが赤ちゃんでいる時間は、短いようで、意外と手がかかって長く感じることも…
ママが赤ちゃんと一緒にいる時間も、最も長い期間です。
私も一人目を産んだ時には、「ちょっとしか使わないのに勿体無い」と、買うのを躊躇することが多かったですが、3人目の育児に突入して、当時の私にこう言いたい。

便利そうで、自分の負担が軽くなるものは「すぐ買って〜!」
ここでは、乳児の時期で、使用頻度も高く、本当に便利だったものだけを紹介します。
1. 電動鼻水吸引器


おすすめポイント
鼻水がずるずるしていると、頻回起きしてしまったり、機嫌が悪くなったりしますよね。
鼻づまりで苦しむ赤ちゃんを簡単にケアできる便利アイテム。手動タイプに比べて素早く吸引できるので、赤ちゃんにも負担がかかりません。
定期的に鼻水を吸ってあげることで、耳や喉に鼻水が流れていくのも防いであげられます。
活用シーン
風邪の季節や、鼻水が続くときに特に重宝します。頻繁に使用するものなので、衛生的に管理しやすい設計のものを選ぶと良いでしょう。
体験談
ママが吸うタイプのものも持ち運びに便利なので、お泊まりの時などは持って行きますが、ママが吸わないといけないので、肺活量が必要。。。鼻水が結構出ている時期だと、かなり疲れます。
嫌がっている赤ちゃんを寝かせながら吸うのは、とても困難。
しかも、傾けてしまったりすると、ママの口に入ってきてしまって、衛生的にも良くないです。
なので、私は断然電動のものがオススメ!!
私は、シンプルでおしゃれなCombiの鼻吸い器を使っています。
家庭用の電動鼻吸い器だと、各社そこまで吸引力は変わらず、お手入れの手間も似たり寄ったりなので、私は見た目でこれを選びました。
長男の時から3人に渡って頻度高く使用しているけど、パッキンなど細かい部品もCombiの公式オンラインショップで購入できるし、壊れずにしっかり鼻水吸ってくれています。
2. おしりふきウォーマー


おすすめポイント
冬の寒い日でも赤ちゃんのお尻がヒヤッとせず、気持ちよくおむつ替えができるアイテムです。
冷たいおしりふきで赤ちゃんがびっくりして泣いてしまう経験、ありませんか?このおしりふきウォーマーがあれば、赤ちゃんが嫌がらなくなり、おむつ替えもスムーズになります。
活用シーン
特に夜間の授乳後や、朝方のおむつ替え時に大活躍。
冷えが気になる季節には欠かせない存在です。プラグを差し込むだけで常に温かい状態が保たれるので、忙しいママも安心です。
体験談
これも私は、モノトーンでおしゃれなCombiがおすすめなんですが、これは片手で持ち運びできるー!!
家のいろんな場所でおしり拭きが必要な場面ありますよね。こんなのを待ってたママも多いんじゃないでしょうか。



ちなみに、なんと携帯用もあるんです!!
寒い冬、外出先のトイレやオムツ替え台の場所が寒〜い!ってこと、結構ありますよね。これがあったら、安心してオムツを変えてあげられるから、赤ちゃんも嫌がることが減るかも。
ベビーカーにも引っ掛けて置けるので、外出時に本当に便利!
3. おんぶ対応可の抱っこ紐


おすすめポイント
両手が使える抱っこ紐は、家事をしながらや上の子の面倒をみながら、赤ちゃんを抱っこできるので非常に便利。中でも肩や腰への負担を軽減する設計のものを選ぶと、長時間の使用でも疲れにくくなります。
活用シーン
洗濯物を干したり、料理をしたりする際に赤ちゃんが泣いてしまうこと、よくありますよね。
だからと言って、抱っこしたまま家事は、前や下が見にくく、前傾姿勢も難しいので、なかなか家事が進みません。
おんぶ対応可能な抱っこ紐があれば、赤ちゃんを安心させながら家事ができるので、一石二鳥です。
特に、二人目以降には一人目の送り迎えや遊びに連れてったりと、抱っこも難しい時が多いはず。そんな時に、おんぶができるのは本当に超おすすめです!
体験談
私は抱っこ紐で抱っこしたまま、掃除機をかけていて、前屈みになった時に、赤ちゃんの頭を家具にぶつけてしまったことがあります。。。
前抱っこだと、赤ちゃんの顔が見れて安心なようで、ママが動きたい時には意外と危険かも。



ちなみに、”おんぶもできる!”と書いてある抱っこ紐でも、おんぶ中に赤ちゃんが寝てしまうと、こうなることが多い…


首が心配だし、直してあげられないし。。。ましてや、夏の日中なんて、紫外線も気になる!
…ので、首をしっかり支えてくれる、これがおすすめ!
背もたれだけじゃないので、横にもずれなくて安心だし、値段も手頃なので、2つ目の抱っこ紐としても◎
4. 電動搾乳機(母乳派のママにおすすめ)


おすすめポイント
母乳育児をしているワーママの強い味方!
ダブルポンプタイプなら一度に両方の搾乳ができ、時間を短縮できます。操作も簡単で負担が少ないのが特徴。
活用シーン
ママが疲れていたり体調不良の時、仕事復帰後など、赤ちゃんが直接飲めないときの母乳ストック作りに大活躍します。赤ちゃんの食事を確保しながら、ママも休む時間が取れるようになります。
体験談
せっかちの私としては、シュコシュコと搾乳しているあの時間が、本当に嫌…
しかも、手を取られるので、スマホを触ったりもできず、ただ待っているあの時間て一体…
それが!これは、両乳いけるし、ハンズフリーでOK!こんな便利なもの、最初から知りたかったー!
少し高めだけど、私は十分に買う価値を感じます。でも、使う時期は限られているので、購入は産後早めがおすすめ。



medelaのこれがめっちゃくちゃ便利で感動する
5. ミルクメーカー(粉ミルク派のママにおすすめ)
おすすめポイント
粉ミルク派の方は、粉ミルクを作る機会ってすっごく多いですよね。しかも、粉を入れて、温度を調整して…って、慣れないうちは特に、かなり面倒!!!夜中に寝ぼけながらの調乳なんて、本当に辛いですよね。
適温のミルクがボタンひとつで完成する時短家電。赤ちゃんが泣いている中、あやしながら片手で必死にミルクを作るストレス時間を大幅削減。
活用シーン
夜中は特に、眠たい中でのミルク作りは大変。赤ちゃんが泣き止むまでの時間が短くなるので、ストレスが軽減されます。ミルク育児のママには必須アイテムです。
体験談
私は当初、お湯がすぐに出せるウォーターサーバーを導入しようか迷ったけど、キッチンが狭く、子供が少し大きくなってからも、熱いお湯が出ちゃうのが不安で断念。
これは高めだけど、毎日何度も使用することを考えれば、何よりも購入価値のある家電では?
にしても、高い…という方は、Combiの調乳機だけでも結構便利!
普通のケトルとは違って、調乳用に作られているので、70度の適温で保温できます。あっつあつのお湯を冷ます時間が半減!
6. おむつゴミ箱(防臭タイプ)
おすすめポイント
おむつの臭い漏れを防ぎ、部屋を清潔に保つことができます。消臭効果の高いものなら、ゴミ捨ての頻度も減り、ストレスフリーに。
活用シーン
リビングや寝室など、おむつ替えをするスペースに設置することで、臭いが気にならず快適に過ごせます。来客時にも安心です。
体験談
最初はフタ付きゴミ箱に、貼る脱臭剤をくっつけてたんだけど、、、
離乳食が始まり、月齢があがるごとに、まぁ…かなり臭い。笑



夏場は特に、結構におう〜!!
このピジョンのゴミ箱は、オムツ用に作られているので、捨てやすいし、においが本当にモレにくい!
脱臭剤を何度も購入しては、「効果がない」と嘆いていた日々がもったいなく感じます。
7. ベビーベッドサイド収納
おすすめポイント
ベッドサイドをはじめ、あらゆるところにベビー用品をかけておける収納袋!
安価なのに、使用頻度も高く、手に取りやすいところにかけられるので、ママの体への負担も軽減。
活用シーン
生まれて間もない時期は特に、赤ちゃん用品は、家のいろんなところに置いておくと便利。
一箇所だけだと、泣き叫んでいる時や疲れている時など、家中を走り回らないといけないので、大変です。
体験談
特に、ベビーベッドの下に、おむつなどを収納していると、前屈みになることが多い育児中は、腰が…!!
私もそうですが、妊娠中から腰がバグりはじめ、育児も腰痛がきつい〜というママ。必須アイテムです。
8. トラベルシステム


おすすめポイント
スタイリッシュで、赤ちゃんを寝かせたまま、車・ベビーカー・室内を移動できる優れもの。移動が多い時などに、便利です。
車やベビーカーで移動中にせっかく寝てくれているのに、家に着いて抱き上げた瞬間に起きてしまう…
なんてこと、結構ありませんか?疲れて帰ってきた時など、「少しゆっくりしたかった」と絶望します。
そんな時も、これは赤ちゃんを寝かせたまま、室内にも持ち運べるので、本当に便利!!
敏感な赤ちゃんのママには特に、とてもオススメしたいです。
活用シーン
移動中に赤ちゃんが寝てしまった時や、外出先で赤ちゃんが寝られるスペースがない時などに、とても便利に使用で来ます。
体験談
私は、サイベックスのベビーカー(リベル&ミオス)と一緒に使っています。車に、すぐに折りたためるリベルを乗せっぱなしにしています。取り付けも、赤ちゃんをここに乗せたままできるので簡単!
ちなみに、チャイルドシートのアダプターはケチって購入しませんでしたが、特に問題なし。
楽に取り付けたい!という方は、購入が便利かも!
長男の時は使用していなかったけど、敏感ボーイですぐに目覚めてしまう子だったので、早めに買えばよかったと後悔。
長く使える便利グッズ
赤ちゃん期からなが〜く使えるグッズです。ここはケチらず、しっかりとした良いものの購入がオススメ!
主要の家電と同様で、10年以上使うかも!?
9. ベビーチェア
おすすめポイント
赤ちゃんを心地よく揺らしてくれるベビーベッド。寝かしつけの負担が大きい時期に頼れるアイテムです。
活用シーン
昼間、家事をしながら赤ちゃんが眠くなったときにスイッチを入れるだけで、スムーズに入眠してくれることが増えます。赤ちゃんがベッドにいる間にママも短時間で家事をこなせます。
体験談
これも、サイベックスの商品は汎用性も高く、作りがしっかりした上にかっこいいので、私のおすすめです。
お座りしたばかりの離乳食初期から、なんと大人まで使えます。来客時の椅子が足りない時など、問題なく使用できています。
しかも、バウンサーを取り付けたり、ラーニングタワーにすることもできるので、一台で何通りもの使い方ができます。
ベビーチェアと言ったら、ストッケ!というくらい、有名ですよね。安定感も高く、しっかりとした作りで、これも成長に合わせて足の位置を変えられるので、長く使用できて、購入価値が高いです。
10. ブレンダー
おすすめポイント
離乳食作りの時間を大幅に短縮でき、栄養バランスを考えた食事準備が簡単になります。
しっかりと砕いてくれるので、舌触りも滑らかになるのか、食べてくれる食材も多くなるかも。
活用シーン
忙しい朝や夕方の食事準備時に重宝します。食材をセットしてボタンを押すだけで、滑らかなピューレやスープが完成。赤ちゃんも美味しく食べられます。
体験談
ブレンダーも買おうかずっと迷っていた物の一つ。
離乳食も最初は、100均のすり鉢などで地道に作っていたけど、これを買ったら、もう戻れない。笑
作る手間や速さ、そして仕上がりの質。全てにおいて、優れています。
もちろん、離乳食に限らず、普段の料理の際も使用しています。



ミキサーを使っていたこともあるけど、このブレンダーは離乳食だけじゃなく、長く使えてとっても便利!!
買ってイマイチだったもの
私は、あんまり使えなかったなーというものも、参考までに載せておきます。
バウンサー
「バウンサーにずっと乗せて寝かしてる」という先輩ママの話を聞いて使い始めたけど、うちは二人ともバウンサーに乗せるだけでギャン泣きでした。
しばらく様子を見て乗せていたこともあるけど、一向に泣き止む気配も寝る気配もなく、断念。。。
赤ちゃんの性格にもよるかも。
チェアベルト
赤ちゃんの腰が据わったばかりの時や、椅子の上でも立ちたがる時期ってありますよね。
入った飲食店で、ベルトのないキッズチェアしかない時に、これも友人が使用していて、「便利そう!」と思って購入しました。
ただ、私の子供はこれを使うと泣き叫んで、抜け出そうとして、余計に危険で使えませんでした。。。子供のタイプによっては、使えるアイテムかも。
まとめ
いかがでしたか?
もちろん、ここでオススメしたものを全部買う必要はなく、自分の子育て方針やライフスタイルに合ったものを使ってみていただきたいです。
これらの育児グッズは、どれも忙しいワーママにとって時間と労力を大幅に節約してくれる頼れるアイテムばかり。0~2歳児の育児は大変なことも多いですが、便利なグッズを上手に活用して、少しでも自分の時間や心の余裕を作りたいですよね。
ぜひこの記事を参考に、あなたにぴったりな育児アイテムを見つけてみてください!