人からもらって本当に嬉しい!2人目以降の出産祝い《本音:使わない物は困る》

年齢を重ねるごとに、結婚祝いや出産祝いを贈る機会も多くなりますが、プレゼントをあげるなら喜んでほしいし、使って欲しいな〜と思って、選びますよね。
フリマサイトにそのまま出品されてたりしたら、とっても悲しい…

二人目以降の出産祝いなんて、何をあげたら良いのか、本当に悩みます。
それなら、自分がもらって嬉しいものを考えよう!と思ってのが、この記事を書いたきっかけです。皆さんの参考になれば嬉しいです。

2回目の出産だから、大体のものは持ってそうだし、何をあげたら良いんだろう。あげるなら本当に喜ばれるものをあげたいな…

やぎとも

確かに2人目だけど、何度もらっても嬉しいものや2人目だからこそ欲しい物もあるかも!

これ、可愛いからあの子にあげたい!とも思ったりもするけど、それで使ってもらえなかったら悲しいな。

やぎとも

私の経験で、喜んでもらえる可能性が高いギフトを紹介しますね!

実際のところ、お祝いをいただく側になると、もらってどうすればいいか分からないプレゼントも多いです。頂き物を、すべて本気で喜べる人って、逆にちょっと怖いです。
「プレゼントをくださる気持ちはありがたいけど、使えないものは結構困る。」と言うのが、もらう側の本音じゃないでしょうか。

物の価値観は人によりますが、色々頂いたり、差し上げた中で、喜んで使ってもらえる可能性が高いギフトを紹介していきます。

目次

心から喜ばれるプレゼントをしたい!

「使わないものはいらない」と言い切ってしまうと、結構冷たく感じる人もいるかもしれません。でも、そう思うからこそ、自分がプレゼントする側の時は、なるべくベストな物をチョイスしたいと考えまくって、プレゼントを選びます。

プレゼントなので、少なからず、自分が好きな人やお世話になっている人(間接的にでも)に贈るはずです。だったら、私は本当に喜ばれる物をあげたいなと思いますよね。

ちなみに、初めての出産では「可愛い〜!」と思えたものも、二人目となると実用的で使えるものが欲しいと思ってしまう現実もあったりします。なので、今回は私が本気で考えた、人に喜ばれる出産祝いの選び方をお伝えします。

《 最高なお祝い1 》消耗品

私は基本的に、あまり好みを知らない人や距離感が近くない人には、絶対に消耗品を選びます。出産祝いに限らず、誕生日やクリスマス、お祝いなど全てです。
消耗品は使う機会が多く、もらっても困らないことが多いためです。

私はいつもは無印のバスタオルを買うけど、今治タオルを頂いたら嬉しいです。どんなに美容に興味がない人でも、少し良いスクラブやクリームをもらったら、使ってみますよね。

出産祝いでいうと、タオルやクリーム、ソープ類は誰でも使う最高の消耗品。

タオルのプレゼントで私がオススメなのは、”どこまでも濃密でどこまでもシンプルな今治産タオル”とうたっているTRUE TOWEL。ハイエンドホテルでも使用されているタオルで、デザインも本当にシンプルなので、めちゃくちゃ使いやすいはず。

クリーム系は、有名どころでいうとアロベビーとかbabybubaが嬉しいかも。アロベビーは虫除けスプレーとかも使ってるママが多い印象。babybubaはギフトセットの見た目も可愛い。

あと、BABY BORNのスキンケアセットも、もらった人がすごく良かったと言っていました。その人は、気に入って、そのまま自分で継続購入して使ってるみたい。

《 最高なお祝い2 》オーガニックコットン素材

Shot of an adorable baby covered in a towel after bath time.

私はオーガニックにそこまでこだわりがある訳じゃないですが、もらったらやっぱり嬉しい。
赤ちゃんは、思った以上に敏感で肌が弱いです。肌に優しいものを使うのに越したことはないですよね。

オーガニカリーのオーガニックコットン は本当に嬉しかったプレゼントの一つで、今でも愛用しています。(使いすぎてすでにボロい。)代官山のお店の商品なんて、自分では滅多に買うことがないし、オーガニックコットンと聞いただけで「良いものをもらったな〜」という感じがします。単純です。笑。

私がいただいたのはバスローブで、風呂上がりもそうですが、冬はベビースイミングで大活躍でした。タオルでも、本当に嬉しい。

《 最高なお祝い3 》自分で買わないおしゃれ着

ついつい可愛くてあげたくなる赤ちゃんの洋服。見て、選んでいるだけでも、幸せ〜な気持ちになれますよね。
意外と、自分じゃ高くて買わない有名のファッションブランドの可愛い服などは、やっぱり何人目でも嬉しい!

選ぶポイントは、その人がその金銭感覚や生活レベルで、普段買わないものが良いです。逆に自分で購入できるレベルの服は、ママの好みも大きく影響があるため、本当にいらないという意見をたくさん耳にします。。(周りのママ友も強く賛同)

例えば、その人が富裕層でブランドばかり持っているような人の場合、要注意。服ではない消耗品系を選んだ方が無難かも。

プレゼントでよくあるのが、MARLMARLのオシャレスタイ。スタイ(よだれかけ)もある意味、消耗品なので、この金額かける人はなかなかいない。でも、スタイって写真映えするし、一番目立つからもらったら嬉しいんですよね。私もいただきましたが、完全にお出かけ専用になっていて、いざという時に大事に使用していました。笑

ちなみに、もらって嬉しいテッパンのベビー服ブランドはこちらの3つ

  1. MARLMARL
  2. ジェラートピケ
  3. ミキハウス

《 最高なお祝い4 》合理的なギフト券

値段がわかってもよければ、ギフト券が最も嬉しい。日本だと、なんとなく「物をあげないと」な傾向にありますが、使えない物を貰うよりも使える物を自分で買えた方がよっぽど役に立つと思います。

私はAmazonギフト券とか結構最高に嬉しい派。くださった方のことを尊敬します。とても気配りができて、相手のことを考えられる方だなと。私も、あまり性格や好みを知らない相手の時は、お祝いにギフト券を贈ることがよくあります。Amazonやユニクロって、みんな日常的に使うでしょ?って思ってます。

《 最高なお祝い5 》今ドキ!体験ギフト

体験ギフトというかなり今時なプレゼントもありです。人とかぶる確率も低いです!

ものよりも体験を買う時代に、もってこいなギフトですよね。SOW EXPERIENCE のギフトは、一度アクティブな友人に贈ったことがありますが、斬新で人と被らないし、とても喜んでもらいました。体験を自分で選んで行けるというのも、すごく良いです。

出産祝いのギフトは、ベビーマッサージやリトミックなどを選べたり、おもちゃもママのマッサージも選べる!自分の好みの体験を選べるって、かなり斬新で素敵です。

もらっても、正直困るプレゼントとは?

今回は、本音でお伝えしたいので、もらっても困るようなプレゼントについても書きますね。

〈 本音1 〉必需品は結構かぶる

必需品で「これ、絶対使うよね!」っていうものって、実際結構かぶります。。。意外と盲点。

例えば、お食事セット(ベビー食器やエプロンなど)は、第一子の出産祝いで4セットもらいました。とても使えそうで有り難かったのですが、流石に4セットは使わない。そして、うちの子はほとんど離乳食食べてくれず、お食事エプロンも嫌がってつけてくれなかったので、使うことも少なく、終わりました。。。

お伝えしたいのは、こうゆう子は一定数いるという現実。食が進まない子は、周りをみていても結構いるので、使えそうで使えないアイテムかも。そして、もし使えなくても、食器などは他の人に譲ることはあまりできないため、そのまま食器棚の奥にしまわれます。。悲しい。

それなら、離乳食を作るためのブレンダーとかの方がよっぽど嬉しいし、めっちゃ役立つ!

〈 本音2 〉食べ物系は贈る人の好みによる

お菓子系も無難で多いお祝いですが、これもまた相手によっては結構難しい。

甘党だったら喜ばれるだろうし、私はお菓子大好きなので、すごく嬉しい!それでも、好みがあるので焼き菓子系はあまり食べなかったりするくらいです。

甘いものが好きじゃ無い人には、全く意味のないプレゼントになってしまいますよね。ましてや、一人暮らしだったら、もらったお菓子が食べきれず、2つくらい食べて、あとは賞味期限が切れるのが、あるあるだと思います。

〈 本音3 〉自分で買える子供服は、自分で選ぶからいらない

《 最高なお祝い3 》でも書きましたが、自分で買えるものは自分の好みの物を購入して使いたいはず。ドンピシャで当てに行くには、なかなかリスクが高いです。ママ友でも、西松屋の洋服を山ほどもらって、とても困っている方がいました。

私も、息子のクリスマスプレゼントで経験がありますが、子供の物とはいえ、親の好みが一番大事。なかなか、難しい贈り物だと思います。

〈 本音4 〉写真入り、名前入りはいらない

正確にいうと、入ってても全然いいけど、入ってなくてもいいかな…という感じ。ものによっては、入ってない方が使い勝手がいいことも。

二人目の場合は特に、写真や名前が入っていると「後々使いにくいな」と感じでしまうママも多いはずです。

あげる方は、名入りの方が特別感あって良いなと思うんですが、もらう側はそうでもないかな。。

〈 本音5 〉ぬいぐるみやおもちゃは正直いらない

赤ちゃんのおもちゃはとっても可愛いし、選んでいて楽しいプレゼントですが、これも出産祝いではいらない部類に入ります。

なぜかというと、新生児のときにいただいても、使うのはかなり先だからです。使うイメージが湧かず、喜びは半減。
1歳過ぎて、いろんなものに興味が出始め、行動範囲も広がった時なら、欲しいおもちゃやお出かけグッズをもらうのは嬉しいかも。でも、その頃には子供の興味や思考も分かれてくるので、子供の好きなもの限定。

遊び系だと、絵本は唯一何冊もらっても嬉しいです。まず、かさばらないし、いっぱいあっても困らない。仮に持っているものとかぶったとしても、気軽にママ友とかに譲れたりするのも良いですよね。

ちなみに、ワールドライブラリーの本は見た目も可愛くて、プレゼントにすごくオススメ。クリスマスとかに何度かプレゼントとして渡したことがあります。絵本3冊セットのプレゼントなら、全部持っていることって、まず無いと思います。

結論:相手のことを考えて選べばOK

色々と書きましたが、結局のところ、相手のことを考えられているかが一番大事。自分があげたいものと、もらって嬉しいものは違うので、もらう人の立場で考えれば、自然と喜ばれるものが贈れるはずです。

プレゼントを選び、この記事を読んでいる時点で、きっとあなたは素敵な選択ができる人なんだと思います。あなたのプレゼントと気持ちが、相手様にちゃんと届きますように。

やぎとも
1986年生まれ。東京都出身、東京都在住。3人の男の子を育てながら、3つの会社を経営。
やりたい事は全部やってみたい派。失敗は成功の素。やってみなきゃ変わらない!1度きりの人生、ポジティブに楽しく生きれたもん勝ち!!

働くママたちを尊敬し、心から応援しています。日々頑張っているママたちの力になれるようなブログを書けるように、私も頑張ります!!

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次