イヤイヤ期でお風呂嫌いの子供もすぐに入ってくれる!たっぷり遊べるお風呂おもちゃ10選

子育て中のママさん、今日も一日お疲れさまです。
「イヤイヤ期」の子供たちとの毎日は、なかなかスムーズにいかないことばかりですよね。

やぎとも

うちは長男が激しいイヤイヤ期で、街中で寝転んで1時間以上泣く事がしょっちゅうありました。

仕事していたり、他の兄弟がいたりすると、本当にげっそりしてきます。(痩せはしない。笑)

なかでも毎日の「お風呂タイム」。これが本当に一苦労!
疲れ果てた1日の終盤に、大難関が待っています…

「お風呂イヤ!まだ遊びたい!」と泣かれたり、
外でたっぷり遊んで泥んこになったのに、「お風呂いやだ〜!」とゴロゴロ布団に寝転がられたり…。
気づけば寝る時間もどんどん遅くなって、ママのイライラもピークに。

そんな毎日をちょっとでもラクに、楽しくするために、今回はイヤイヤ期の子供もお風呂が楽しみになる【お風呂でたっぷり遊べるグッズ】を厳選して10個ご紹介します。

お風呂時間がスムーズにいくだけで、夜の家事や寝かしつけもラクになります。そして何より、ママの精神的負担が少なくなりますように。

目次

イヤイヤ期にお風呂を嫌がる理由は?

まず、なぜ子供たちはお風呂を嫌がるのでしょうか?

やぎとも

子供の「イヤ!」は訳がわからなすぎて、「こっちだって嫌!」ってなります。笑

意志が出てきた子供は、いろいろな理由でお風呂を嫌がっています。

  • 楽しい遊びを中断されるのがイヤ
  • 着替えや体を洗うのがめんどくさい
  • 水やシャンプーが怖い、冷たいと感じる
  • 眠たくなってきて機嫌が悪い

イヤイヤ期(1歳後半〜3歳頃)の子供は、自我が育ってきて「自分で決めたい!」という気持ちがとっても強い時期。
そんなタイミングで「さあ、お風呂に入ろう!」と言われると、つい拒否してしまうんですよね。

でも、ママからすると、さっさと入ってから好きなことやろうよ!とイライラしてしまいます。

やぎとも

なんでってくらい泣きまくって、「理由を教えてくれ〜!」って叫びたくなる時もあります。。泣

でも、イヤイヤ期の子供は怒ると逆効果で、余計に嫌がったり、大泣きして泣き止まなくなったりと、より大変になるケースも多いです。
「お風呂=楽しい場所」になれば、子供たちの気持ちも自然と前向きに変わってきて、子供の意思でお風呂に入ってくれるようになるので、ママの負担も激減です!

【体験談】お風呂にスムーズに行ってくれるようになったキッカケ

うちの長男も次男も2歳のころ、毎日「お風呂イヤイヤ!」でした。
でもある日、お風呂で遊べるおもちゃをいくつか投入したら……びっくりするくらいすんなり入るようになったんです!

結局子供は「好きか、好きじゃないか」「楽しいか、楽しくないか」というとっても単純なところで、物事を決めている事が多いです。

「お風呂で遊べる!」
このワクワク感が、イヤイヤを吹き飛ばしてくれるんですね。

イヤイヤ期の救世主!お風呂で遊べるおすすめグッズ10選

では、すんなりお風呂に行ってくれるような子供の「好き」が詰まったお風呂グッズを10個紹介します!
体験談も含みつつ、紹介していきますので、悩めるママさん達はぜひ参考にしてみてください。

お子様に合ったお風呂おもちゃが見つかりますように。

1. アンパンマン おふろでかさねてシャワーカップ

大人気キャラ「アンパンマン」のカップセット!
水を汲んでジャーっと流したり、重ねたり。繰り返し遊びたくなる仕掛けがたっぷり。小さな子でも遊びやすく、飽きずに夢中に!

しかも、重ねてお片付けができるので、嵩張らないのも◎
これがまた、ちょうど良く大きさ比べの知育にもなる、一石二鳥のおもちゃです。


2. おふろであいうえおポスター

お風呂の壁にペタペタ貼って、ひらがなを楽しく学べるタイル。

遊びながら「あ」や「い」を覚えられるし、形合わせにもなります。毎日必ず訪れるお風呂の時間は、文字や形に興味を持ってもらうきっかけになりやすいです。

イヤイヤ期だけど、お風呂時間を学びタイムに!


3. お風呂用クレヨン キットパス

お風呂の壁にお絵かきできるクレヨンセット。
お風呂でのお絵描きは、大きさが制限されない分、紙の上で書くよりもダイナミックに描けるので、子供の想像力が広がりやすいです。

水で簡単に消せるので、出る時には自分で消してから出るなどのルールを決めれば、掃除もママの負担になりません。
収納ネットもついているので、使ったものを決まった場所に片付ける練習にも。

ちなみに私は、描いたまま数日放置したことがあり、少し色が残ってしまって消すのが大変だったので、その点は注意が必要です。


4. 水遊び用電動シャワー

ボタンを押すと水がピューッと出るポンプ式のおもちゃ。

子供ってシャワー大好きですよね。でも、流している時に奪い取られたり、水を無駄遣いしたり、ママ的にはあまり触ってほしくないですよね。。

そんな子供にとってもオススメな電動シャワー!
湯船の水を使うから、水の無駄遣いもなく、洗うのを邪魔されることもありません。

自分でシャワーできる感覚が楽しくて、子供も大喜びのお風呂おもちゃです。

5. バンダイ おふろDEミニカー 海底トンネル!

電車好きの子供必見!!ハマりすぎ注意です。

はやぶさとドクターイエローがトンネルをくぐり抜けて、お風呂にジャンプ!色が変わるのもとっても魅力的です。
普段から電車が好きな子は、お風呂でも好きが全開に!沈めたり走らせたり、遊びも広がるおもちゃです♪

やぎとも

逆にお風呂から出てこなくなるので注意です。笑


6. バーニー&バディ バスステッカー

お風呂の壁に貼って、繰り返し遊べるバスステッカーです。

福笑いのような顔のステッカーや服の着せ替え、動物など、子供が楽しめる数種類のステッカーがあります。
貼って剥がして移動して、単純な遊び方なので、小さい子供でも遊びやすく、繰り返し使えるシールのような感覚のおもちゃです。

個人的に福笑いの顔シリーズは特にオススメ。
表情の学びにもなって、イヤイヤ期の子供にはちょうど良い学びにもなり、上の子は変顔を作って爆笑したり、意外と幅広い年齢で長く遊べます!


7. sassy レインボーかんらんしゃ

水でくるくる回るカラフルな観覧車がとっても魅力的!子供が大好きになる要素がたくさんあります。
我が家では、5歳のお兄ちゃんもまだたまに遊んでいます。笑

吸盤になっていて、いろんな場所にくっつけられるので、月齢の低い子でも倒さずに遊べます。
まだ手先がうまく動かせない赤ちゃんも、魅力的なのか、ずっと眺めています。

そしてsassyのおもちゃは本当に可愛くて、ママもお風呂が楽しく入れます。


8. あわぶろねんど

自分で作った粘土をお風呂に入れると泡風呂になる、魔法のような入浴剤。

やぎとも

初めてこれを見た時、感動しました!子供の「好き」が詰まってるー!

ねんどで形を作るのに時間がかかるので、夕方時間に少し余裕がある時に出すと効果的。
時間が早すぎても、すぐに風呂に入りたがるので、タイミングに注意が必要です。笑

ねんども泡も、大好きな子供が多いので、ママも一緒に楽しみながらお風呂に入ってくださいね。


9. あわっぴー

子供の大好きな水遊びと泡遊びが両方できる、あわっぴー。
少し硬めのきめ細かい泡が出てくるので、形を作って浮かべたり、壁に文字を書いたりと、いろいろな遊び方ができます。

また粘土と同じく、指先遊び、感覚遊びにもなって、知育にもバッチリ。効率の良い学び時間になります。

思ったより容量もあって、1缶あれば何日かに分けて楽しめるので、コスパも良いです。個体じゃない分、兄弟で取り合いにならないのも良い点です!


10. バスボール

どーーーしても入ってくれない時や夜遅くなってしまって急いでいる時などの必殺技バスボール。笑
大泣きしてからだと効かないこともありますが、大抵の子はこれで一発のはずです。ガチャガチャ張りの威力を発揮します。

兄弟で使われると、1度の風呂で高額に。しかも、湯船がトロットロになります。笑。

やぎとも

日替わりを勧めたけど、どうしても2人ともやりたいとグズられた時に、2つ入れました。謎に1200円の家風呂に入って、不思議な気分でした…笑

バスボールは1回きりの消耗品なので、なかなかコスパも良くない気がしますが、本当に困った時には破壊力抜群のアイテムです。
ちなみに、私は普段は使わないですが、困った時用に必ず2つ置いてあります。お守り代わりです。


お風呂タイムが楽しくなれば、ママも子供もごきげんに!

毎日の「お風呂イヤ!」にママもお手上げだったけど、楽しいおもちゃがあれば一変!
今日どのおもちゃで遊ぶか選ぶだけでも、ワクワク気分でバスルームへ。

最初は「あんまりオモチャ増やしたくないな」と思っていましたが、少しでも平穏な日々を買ってると思ったら、かなりお買い得な買い物です。笑

お風呂がスムーズにいけば、寝かしつけまでの流れもスムーズに。子供の寝つきも良いはずです。
子供も満足、ママも心に余裕ができて、1日の終わりがぐっとハッピーになります♡

ぜひ気になるおもちゃを取り入れて、イヤイヤ期のお風呂タイムを乗り越えてくださいね!

やぎとも
1986年生まれ。東京都出身、東京都在住。3人の男の子を育てながら、3つの会社を経営。
やりたい事は全部やってみたい派。失敗は成功の素。やってみなきゃ変わらない!1度きりの人生、ポジティブに楽しく生きれたもん勝ち!!

働くママたちを尊敬し、心から応援しています。日々頑張っているママたちの力になれるようなブログを書けるように、私も頑張ります!!

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次