私は、15年デザイナーとして仕事をしてきました。15年のうち、ママになってからも仕事を続けて6年が経ちます。
そんな中、今までママ友からたくさんの相談を受けてきました。

デザインを学んで、仕事にしたいと思うんだけど、どう思う?



在宅ワークしたいんだけど、デザインて勉強したらすぐに仕事につなげられるものなの?



正直なところ、勉強するのも仕事にするのも、簡単なことではないです。でも、不可能ではないし、挑戦してみるべきだと思います!
というのが、私の答えです。迷ったら、絶対にやってみるべき!なぜなら、始めなければ、何もわからないし、何も変わらないからです。
この記事では、デザインを勉強しようか迷っているママたちの、不安や疑問に本音でお答えします。
よくある悩みにお答えします


子育てと家事に追われる毎日。「仕事をしたいけれど、家を離れられない」そんな葛藤を抱えているママは少なくありません。
特に小さなお子さんがいると、フルタイムの仕事は難しく、在宅でできる仕事に憧れを抱くこともあるでしょう。
そんな中、「在宅でフリーランスデザイナーになりたい」と考える方も増えているようです。まずは、よくある悩みにお答えしていきます。
01. 何から勉強すればいいの?
デザイナーを目指したいと言っても、最初は「何から始めたらいいのかわからない」と感じるかもしれません。
でも、今はオンラインで学べる環境が充実していて、家にいても、子供が昼寝をしている間だけでも、勉強することは容易です。もちろん、書籍も充実しています。
まずは、YouTubeの無料チュートリアルを見てみてもいいですし、本屋で目についた書籍を買ってみても良いと思います。有料のオンライン講座を活用することで、自宅にいながら効率よく学ぶことも可能です。
ちなみに、私はプロが教えるオンライン講座に申し込んでしまう方が圧倒的におすすめです。
理由は下記の通りです。
- しっかりとプランが組まれ、順序立てて学べる。
- 時間効率が良く、抜けがない。
- 分からない部分が質問できる。
- お金を払ってるので、後戻りできない。笑


02. デザイナーになるために必要なスキルとは?
まず、デザイナーになるために必要なスキルを確認してみましょう。
デザインと一口に言っても、種類はさまざま。ウェブデザイン、ロゴデザイン、広告デザイン、イラストレーションなど、多岐にわたります。
これらの中から「自分が学びたいこと」を明確にすることが大切です。その上で、以下のようなスキルを身につける必要があります。
- PhotoshopやIllustratorなどのデザインソフトの操作
- 基本的なデザイン理論(配色やレイアウトの基礎)
- タイポグラフィ(文字のデザインと配置)
- コーディング(Webデザインの場合)
03. 勉強は子供が生まれてもできる?


子供中心の生活では、勉強時間をうまく取れなかったり、決まった時間にやることは、ほぼ不可能です。
逆に、時間を決めたり、毎日のノルマを高くしてしまうと、育児や家事を並行しているママにとっては、ストレスになるので、おすすめできません。
ただ、「やる!」と決めたら、できないことはありません。私も仕事をしながら、第三子妊娠中に宅建士の試験に一発合格しました。やるもやらないも、未来を変えていくのは自分だということです。
04. 子育て中でも仕事ができる?





実際、在宅ワークだとしても、子供が起きている時に仕事を進めるのは無理ー!!
実際に乳幼児が家にいる状態で、リモートワークをするのは、かなり困難。横で騒がれて気が散ったり、電話が来ても出れなかったり、何より集中して仕事に取り組めません。
なので、私は結局子供が寝た後に、夜な夜な仕事を進めます。私は、好きなことを仕事にしているので、ストレスにはなりませんが、これがつらく感じる方には子供が小さいうちや、保育園や幼稚園に預けていないうちは、リモートワークだとしても、おすすめしません。
05. 在宅フリーランスデザイナーは本当に稼げるの?
ここが多くのママたちが一番気になるポイントでしょう。本音を言うと、「稼ぐのは簡単ではない」が答えです。フリーランスデザイナーとして安定した収入を得るには、スキルだけでなく営業力や時間管理能力も必要です。
例えば、クラウドソーシングサービス(ランサーズやクラウドワークスなど)では、初心者でも仕事を見つけやすい反面、競争が激しく、単価が低い案件も多いのが現実です。
ただし、これはあくまで始めたばかりの話。スキルが向上し、実績を積むことで、単価の高い仕事やリピート依頼が増える可能性もあります。そのため、「稼げるようになるまでの時間と努力」を想定しておくことが大切です。
学ぶことに損はない!
悩みにお答えしていきましたが、、、
じゃあ実際どうすれば良いの?というところだと思います。
子供が小さくすぐに仕事に結びつかない、もしくは仕事の時間がとれなそうな方でも、先に学んでおくのは良いことです。特に私は「デザインを学ぶことに損はない」と断言します。その理由は以下の通りです。
1. 自分の強みが増える
デザインスキルは、フリーランスとしてだけでなく、日常生活や子どもの学校行事などにも活かせます。例えば、保育園や学校のポスター作成、家族のアルバムデザインなど、スキルを身近な場面で発揮できることが増えます。
子供関連のものや自分で作りたいものを作れるというのは、すごく楽しいですし、自分の強みにもなります。
2. 副業や本業の可能性が広がる
デザインは、今後も需要が高まるスキルの一つです。在宅で収入を得たいと考えるママにとって、キャリアの選択肢が広がるのは大きなメリットです。
手に職があると、仕事を探しやすくなるのはもちろん、今の時代なら、自分で何か制作物を販売して収益を得ることも可能です。
3. 自分に自信が持てる
子育て中の生活は忙しいものですが、何かに集中して取り組む時間は「自分らしさ」を取り戻すきっかけにもなります。デザインを学ぶことで、自己成長や達成感を得られるかもしれません。
いつの間にか、自分に自信がなくなっていくママにとっても、目標を持って何かに打ち込むということは、自分の自信につながります。


デザイナーを目指す前に考えるべき3つのポイント
最後に、デザインを学び始める前に考えてほしいポイントを3つお伝えします。
1. 目的を明確にする
「なぜデザインを勉強したいのか」を考えてみましょう。お金を稼ぐため?好きなことを仕事にしたいから?それとも、子育てしながら自分の可能性を広げたいから?
理由は人それぞれ、どんなことでも良いですが、目的が明確でないと、忙しい毎日に追われ、勉強が捗らずに途中で離脱…なんてことになりかねません。
せっかく学ぶなら、そのスキルをどう活かしたいか、どんな自分になりたいかなど、明確に未来を思い描いた方が目標に到達しやすいです。
2. 家族の協力を得られるか確認する
勉強を始めるには、子どもがいる環境では集中するのが難しいことも。家族と協力しながら、学習時間や作業時間を確保できるかを話し合っておきましょう。
勉強には家族の協力が必要です。難しい場合は、家電や有料サービスを使って、その期間だけでも集中して行えるように、環境を整えましょう。
3. 現実的な目標を設定する
学ぶ目的とは別に、日々の小さな勉強目標を掲げましょう。期限や目標を決めずに、なぁなぁで勉強を進めることは、挫折する原因になりがちです。
まずは「今日は、イラストレーターのこのツールをマスターする」「今月は1枚のチラシを作れるようになる」など、小さな目標を積み重ねることが成功の鍵です。
一歩を踏み出すことが大切


子育て中の主婦が、デザインを学んで在宅フリーランスデザイナーになることは、簡単ではありません。しかし、それは「不可能」ではないのです。
繰り返しになりますが、どんな学び方だとしても、まずは始めてみて下さい。当たり前ですが、始めなければ、何も変わりません。
大切なのは、現実を知りながらも、一歩ずつ挑戦を続けること。デザインスキルはあなたの未来を広げる武器になります。そして何より、自分の可能性を信じてください。
一年後、二年後、そして十年後、、、
今の一歩が、あなたの未来を大きく変え、新しい働き方の扉を開くきっかけになるかもしれません。
忙しい毎日に一杯一杯になりがちですが、未来に向けて努力をしようとしているママたちを、心から応援しています!

